薬剤師が教える『桃核承気湯』
目次:
桃核承気湯 (とうかくじょうきとう)
1. 成分
- 桃仁 5.0g
- 桂皮 4.0g
- 大黄 3.0g
- 芒硝 2.0g
- 甘草 1.5g
桃仁(とうにん)
バラ科のモモの成熟した種子を乾燥させたもの。
主成分はアミグダリン。
主な薬効は、消炎性駆瘀血(血の滞りを改善する)作用、緩下作用があります。
月経困難や月経不順の調整、疼痛の改善作用もあります。
腸を潤す作用があり、便秘改善効果もあります。
桂皮(けいひ)
クスノキ科ニッケイの樹皮または周皮の一部を除いたもの。
主要成分は、ケイヒアルデヒド。
主な薬効は、発汗作用、解熱作用、鎮痛作用。
漢方では、風邪薬、鎮痛・鎮痙薬、解熱、鎮痛、消炎薬、婦人薬に用いられています。
気の巡りを整え、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。
大黄(だいおう)
タデ科のダイオウの根茎を乾燥させたもの。
主要成分は、センノシド。
主な薬効は、緩下、駆瘀血(血の滞りを改善する)作用。
漢方では、多くの処方に配合され、重要な生薬とみなされているため、「将軍」という別名がついています。
大黄を含む処方群を「大黄剤」といい、大黄甘草湯をはじめとして、大柴胡湯、三黄瀉心湯、大承気湯、桃核承気湯、通導散、潤腸湯、乙字湯、桂枝加芍薬大黄湯などがあります。
芒硝(ぼうしょう)
天然の硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)。
主な薬効は、緩下作用、血液凝固抑制作用、消化、利尿作用があります。
硫酸イオンによって、腸管内の浸透圧が高まり、腸の蠕動運動を促進し、宿便や腹部膨満感を改善する効果があります。
大黄と一緒に配合されることが多いです。
大量に服用すると、下痢や腹痛、浮腫などの副作用が現れることがあります。
大黄と同様に、妊婦の方は服用できません。
甘草(かんぞう)
マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。
主要成分は、グリチルリチン。
主な薬効は、去痰作用・鎮咳作用・消化性潰瘍薬。
様々な生薬の働きを調和させる目的で使われることが多い生薬です。
疼痛緩和、緊張を緩める働きもあります。
甘草は名前の通り、根が「甘い」草です。
成分のグリチルリチンは、砂糖の約200倍の甘みがあり、ごく少量でも甘味料として役立っています。
分子構造が副腎皮質ホルモン(アルドステロン)と似ているため、抗炎症・抗アレルギー作用をもちます。
長期に大量に服用すると、低カリウム血症などの副作用が出る可能性があります。
1日に甘草を2.5g以上服用使用すると副作用が現れやすくなるので、甘草が含まれている漢方薬の併用には注意が必要です。
2. 適応
- 便秘症状
- 頭痛
- イライラ
- 不安
- 不眠
- のぼせ
- 月経不順
3. 正しい飲み方・用法・用量
成人の場合、1日7.5rを2〜3回に分けて食前または食間に服用します。
水よりもお湯で服用すると良いでしょう。
症状によって、量は増減可能です。
4. 桃核承気湯の便秘への効果とその他の特徴、注意点
体力のある人でがっちりタイプの人に効果があります。
便秘がちで頭痛とのぼせがある人、月経異常がある人に用いられます。
高血圧、神経疾患、皮膚病などにも応用されます。
胃腸が弱い人、体力のない人が服用すると、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
利尿剤やグリチルリチン製剤を服用中の人が使用すると、甘草との併用で偽アルドステロン症(脱力感、浮腫、低カリウム血症など)を起こす可能性があります。
5. 桃核承気湯が向いている人
- 体力がある人
- 便秘の人
- 冷えのぼせがある人
- 月経痛、月経不順の人
- 頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、動悸、不眠、イライラがある人
6. 妊娠・授乳中の場合に桃核承気湯は飲める?
桃核承気湯の大黄には、子宮筋収縮作用があるとされています。
場合によっては、胎児に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中の人は服用しない方が良いでしょう。
さらに桃仁によって、めまい、嘔吐を起こす可能性があります。
また、授乳中の人が服用すると、大黄の成分が母乳中に移行して、乳児が下痢をする可能性があります。
授乳中の人が飲む場合は、服用する期間は授乳をお休みして粉ミルクにするか、授乳のタイミングと漢方を服用するタイミングをずらすと良いでしょう。
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
